久しぶり 理科研究のすすめ

3年ぶりにブログを書いています。

現在進行中の中学生の理科研究

1 ムラサキキャベツの色素の指示薬

 どこにでもありそうな研究ですが、ここまでやってみた人は少ないだろうという研究です。

 Ph0~Ph14まで0.1刻みに水溶液を作りました。

Ph5からPh9までは、作っても色の変化はないので、それ以外のところで70段階に分けた水溶液で色を調べてみました。

とってもきれいな色のグラデーションができました。これを使えば少数第1位までのPhがわかります。色素はエタノールで抽出すること(腐りません)

ところが・・・

アルカリ領域で色が次第に変化し、3日後には赤、紫、黄色の3色になってしまいました。これではBTB溶液を変わりません。

 

2 風力発電機のプロペラの性質

 風力発電のプロペラが3枚なのは、なぜだろう?

片っ端から風車模型を作って、風をあてて回転数を測定しました。

回転数はストロボ発光装置で調べれば簡単に分かります。

2枚3枚4枚 角度5°~70°まで5°おきに 長さも3cmから10cm 

いろいろ作ったら、50個ほどできてしまいました。

片っ端からはかったら、4枚で25°が一番よく発電しました。

理由ははっきりとは分かりません。でも、回転の理論くらいは考えました。

 

3 年間使える日時計の作成

 1年間観測を続けた結果、いろいろなことがわかりました。影曲線を利用して季節も分かる日時計ができました。もしかしたら、世間では一般的になっている可能性もあるのですが、オリジナルです。時刻線が回転するところが面白いです。

 

今年は、3つ同時進行だから、結構大変です。もう、土日はほとんど代わる代わる生徒と理科研究に時間を費やしてます。趣味だからいいのですが、考えるのがつかれます。

 

新しい発見が満載なのですが、なかなかみんなに分かってもらえず自己満足の毎日です。